アロマ手作り:トマトせっけんをつくる。
乾燥トマト、カルダモン精油、レモングラス精油をつかう。
当サイトで所有している蔵王の農園ではトマトを栽培していますが、まだまだおいしいトマトをいただくことができます、今回は、そのトマトを使ったせっけんをつくります。
ハーブの写真図鑑/レスリー・ブレムネス著によれば、酸味のある果肉は、ふき出物や毛穴の不純物を取り除き、皮膚のペーハーを正常値に戻す、と記載されています。以前にトマトジュースを使用してせっけんを作製したことがありますが、良い感じで使用することができました。今回は乾燥トマトを使用します。

トマト石けん
目次
1.手作りせっけん(MPソープ)作りに必要な材料
(1)せっけん素地(MPソープ)
(2)精油
(3)ハーブその他
2.使用する器具
3.トマトせっけんの作り方
4.せっけんを作る上でのポイント
5.その他せっけんの記事
1.手作りせっけん(MPソープ)作りに必要な材料
手練り石けんに必要な材料は、ベースとなる石けん素地と香りや色付のための精油やハーブや顔料です。
今回は溶かして使うせっけん素地(MPソープ)と精油(アロマオイル)、色付けと飾りように乾燥トマトを使います。
(1)せっけん素地(MPソープ)
グリセリンソープ(MPソープ)とは、電子レンジで溶かして固めるだけで、すぐに使えるせっけんを手作りできる材料です。天然の保湿成分であるグリセリンがたっぷり含まれていることから、グリセリンソープと呼ばれています。溶かして注ぐ”Melt and Pour”という意味で、MPソープという名前で販売されていることもあります。
(2)アロマオイル(精油)

1) 精油とは
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は カルダモンと レモングラスです。
エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著には、
カルダモン精油はショウガ科の種子から抽出、アジア原産で強壮作用、刺激作用、体を温める作用他で、レモングラス精油は、イネ科の葉から抽出、アジア原産、外用ではセルライトのためのマッサージ、スキンケア、多汗他と記載されています。
①.カルダモン
カルダモンの果実はもっとも古いスパイスの一つで、今もサフランやバニラと並ぶ、高価なスパイスとして知られています。レモンのような甘酸っぱさとスパイシーさ両方を含む香りが特徴です。頭をすっきりさせ、消化促進などに働きます。
②.レモングラス
熱帯原産のイネ科のレモングラスから採れる精油です。レモングラスはタイ料理のトムヤンクンで日本でもおなじみで、ハーブティーにしても飲まれています。レモンより強い柑橘系のさわやかな香りがしてリフレッシュにオススメです。
(3)ハーブその他

1)今回しようするハーブ
○トマト
トマトは日本でのおなじみの夏を代表する野菜ですが、最近は一年中入手することができます。南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物です。
ハーブの写真図鑑/レスリー・ブレムネス著によれば、酸味のある果肉は、ふき出物や毛穴の不純物を取り除き、皮膚のペーハーを正常値に戻す、と記載されています。
ウイキペディアには、
”果実は糖尿病、のどの渇き、食べ過ぎに薬効がある薬草とされ、蕃茄(ばんか)と称して、輪切りにして天日乾燥して生薬とするか、生のものを薬用にする。”
との記載もあります。
2.使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.計り
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
③.石けん型
あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
④.その他
ビニール袋 ラップ など
⑤.熱源
電子レンジやその他の熱源など、せっけんを溶かすために使用します。
3.トマトせっけんの作り方

せっけん ボディー用1個分
材料
MPソープクリア 50g
精油
カルダモン精油 3滴
レモングラス精油 2滴
ドライハーブほか
乾燥トマト 小さじ1/2
ビーカー かくはん棒またはわりばし 計量器 電子レンジ
作り方
①乾燥トマトを細かくします。
*今回は市販の乾燥トマトをつかいます。塩も含んでいます。食用なのでそのまま食べてみると、酸味もありおいしいです。香りは乾燥したローズヒップのハーブティーと同じような香りが感じました。
②MPソープクリアをはかり、ナイフで切り、ビーカーに入れ、なべにいれて湯煎にかけます。
*電子レンジで溶かして固めるせっけん素地です。保湿成分のグリセリンが配合されています。
③ 完全に溶けたらビーカーを取り出して、精油を加え撹拌棒でかきまぜます。
④ 型に乾燥トマトの半分の量を入れて、精油を加えた液を半分そそぎ、次に残りの乾燥トマトを入れて残りの液を注ぎます。
・使用後の感想
せっけんが固まったら型から抜いて乾燥させて出来上がりです。
入浴時に使用したところ、香りは思ったようなスパイシーなレモンの香りになりました。入浴後はさっぱりしました。
こんどは乾燥トマトを自分で作製しようと思います。
4.せっけんを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
全体量50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
今回は0.5%濃度として5滴加えています。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。