すっきりするジュニパーベリーのせっけんをつくる。
ジュニパーベリー精油、ラベンダー精油、ハトムギをブレンド。
コモンジュニパーといわれるジュニパーベリー精油は、北半球が原産のヒノキ科のジュニパーの液果を水蒸気蒸留法で抽出したものです。ジュニパーベリーは、お酒のジンの香りづけで有名ですが、去痰作用と殺菌作用があることが知られています。
今回は今の季節におすすめの、ジュニパーベリー精油をつかったすっきりするせっけんのレシピの紹介です。

すっきりするジュニパーベリーのせっけんをつくる。
目次
1.手作りせっけん(手ごね石けん)作りに必要な材料
(1)基材
(2)精油・ハーブ、顔料
2.使用する器具
3.手ごねせっけんの作り方
4.せっけんを作る上でのポイント
5.その他せっけんの記事
1.手作り石けん(てごねせっけん)作りに必要な材料
手練り石けんに必要な材料は、ベースとなる石けん素地と香りや色付のための精油やハーブや顔料です。
今回は水を加えてこねるだけでできあがるセッケン素と精油(アロマオイル)、色付け、飾りにはハーブパウダーやドライハーブを使います。
(1)基材
1)せっけん素地
お湯を加えて混ぜ練って作る植物性の石けん素地です。お好みの精油やハーブなどを加えてセッケンを作ることができます。今回使用するのは、無香料、無着色の植物性洗浄成分を使用した石けん素地です。
2)精製水
せっけん素地に加える水は普通の水道水でもかまいませんが、今回は精製水を使用します。精製水は不純物が極めて少ない純度の高い水として薬局で売られています。一般の水道水に含まれている塩素系の消毒剤が含まれていないので、医療や美容の目的に利用されています。
日常で精製水を使用する場合は使用期限に注意することが必要です。直射日光のあたらない冷暗所(冷蔵庫)などに保管し、使用期限内でも開封後はすみやかに使用しましょう。
(2)アロマオイル(精油)

1) 精油
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は ジュニパーベリーと ラベンダーです。
ジュニパーベリーは松葉のようなさわやかなすっきりした香りが特徴です。ラベンダーは精油ではおなじみで深いリラックスの香りです。
エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著の記載によれば、ジュニパーベリー精油は、北半球が原産でヒノキ科のジュニパーの液果を水蒸気蒸留法で抽出したものです。去痰作用と殺菌作用があるなどとあります。
また、ジュニパーベリーは、ヨーロッパでは昔から「悪魔払いのハーブ」として知られており、その協力な殺菌作用からそう呼ばれていました。フランスでは、病院内の空気を浄化するため、ジュニパーベリーの枝を使っていたと言われています。
①.ジュニパーベリー
ジュニーパーベリーは、洋酒「ジン」を製造するときの香りづけとして用いられています。ジュニパーベリー精油は、森をイメージさせるウッデイーな香りで、リフレッシュを促します。匂いを消す効果(マスキング効果)もあるとされています。体内の老廃物を排出させるデトックスの精油としても知られています。
②.ラベンダー
ラベンダー精油はリラックの精油としてよく知られています。その主成分はリナロールや酢酸リナリルなどでアロマテラピーの原点ともされる精油です。リラックスの香りとしてよく知られていますが、日焼けによる炎症を鎮めるなどスキンケアにも使用されています。
(3)ハーブその他

1)今回しようするハーブ
○ジュニパーベリー
ジュニパーベリーは、北半球が原産のヒノキ科の針葉樹であるコモンジュニパー(Juniperus communis)の液果です。お酒のジンの香り付けに使用されていることで知られています。
精油のところでも記載しましたが、ジュニパーベリーは、ヨーロッパでは昔から「悪魔払いのハーブ」として知られており、その協力な殺菌作用からそう呼ばれていました。フランスでは、病院内の空気を浄化にジュニパーベリーの枝を使っていたと言われています。
体内の毒素を排出してくれるデトックスのハーブとしても知られています。
○ ハトムギ
ハトムギはイネ科ジュズダマ属の穀物です。 アジアでは主食やハトムギ茶など食品として、成分の薏苡仁は生薬として利用されています。
ハトムギの実から抽出されたヨクイニンエキスは保湿効果、消炎効果をもっているので化粧品につかわれています。
2.使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.計り
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
③.石けん型
あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
今回はお菓子用の型を使用しました。
④.その他
ビニール袋 ラップ など
3.ジュニパーベリーせっけんの作り方

せっけん 1個分 50 g
材料
せっけん素地(手で練って形を作るせっけん) 50g
熱湯(精製水) 15ml
精油
ジュニパーベリー精油 5滴
ラベンダー精油 2滴
ドライハーブ
ハトムギ、乾燥したジュニパーベリ 合わせて 小さじ3
ビーカー かくはん棒 ビニール袋(チャック付き) 型(お好みで) ラップ
作り方
①はとむぎと乾燥したジュニパーベリーを乳鉢などで少しこまかくして熱湯に10分くらい浸します。
*乾燥したジュニパーベリーも樹木のような香りです。はとむぎは化粧品成分ガイド/湯浅+宇山編者には、”はとむぎの実から抽出されたヨクイニンエキスは保湿効果、消炎効果をもっているので化粧品につかわれる”と記載されています。
②石けん素地をはかり、浸した液を2〜3回に分けて加えまぜ合わせます。
*手で練って形を作る石けんで純植物性石けん素地です。ハーブショップやネットで購入できます。
③ 精油を加えて練り合わせます。
*ジュニパーベリー精油の他にラベンダー精油をつかいました。鎮静作用があり、スキンケアなどにも有効だといわれています。日焼け後のケアなどにも期待できそうです。
④ 乾燥させます。
*割り箸の上などに置いて、したをすかして乾燥させると全体に乾きます。季節にもよりますが2から3日で乾きます。
使用後の乾燥
ジュニバーベリー精油にラベンダー精油を合わせましたのでとすっきりした感じが楽しめる石けんになりました。
4.手練り石けんを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
全体量50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は、ジュニパーベリー、ラベンダー合わせて7滴使用しています。本来せっけんの量は50gなのでもっと加えることが可能ですが、香りのバランスを考えてこの滴数としています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。