アロマ手作り:バラの香りのせっけんをつくる。
ローズアブソリュート精油、パルマローザ精油、レモンティートリー精油をつかう。

アロマ手作り:バラの香りせっけんをつくる。
目次
1.アロマで手作りするせっけん(手ごね石けん)作りに必要な材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブその他
2.アロマで石けんを手作りするときに使用する器具
3.アロマで手作りする石けんの作り方
4.アロマで手作りするせっけんを作る上でのポイント
5.その他アロマで手作りするせっけんの記事
1.アロマで手作りする石けん(てごねせっけん)作りに必要な材料
手練り石けんに必要な材料は、ベースとなる石けん素地と香りや色付のための精油やハーブや顔料です。
今回は水を加えてこねるだけでできあがるセッケン素と精油(アロマオイル)、色付け、飾りにはハーブパウダーやドライハーブを使います。
(1)基材
1)せっけん素地
お湯を加えて混ぜ練って作る植物性の石けん素地です。お好みの精油やハーブなどを加えてセッケンを作ることができます。今回使用するのは、無香料、無着色の植物性洗浄成分を使用した石けん素地です。
2)精製水
せっけん素地に加える水は普通の水道水でもかまいませんが、今回は精製水を使用します。精製水は不純物が極めて少ない純度の高い水として薬局で売られています。一般の水道水に含まれている塩素系の消毒剤が含まれていないので、医療や美容の目的に利用されています。
日常で精製水を使用する場合は使用期限に注意することが必要です。直射日光のあたらない冷暗所(冷蔵庫)などに保管し、使用期限内でも開封後はすみやかに使用しましょう。
(2)アロマオイル(精油)

1) 精油
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は ローズアブソリュートと パルマローザと レモンティートリーです。
アロマ療法大全/モニカ・ヴェルナー、ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク著によれば、ローズアソリュート精油は、ダマスクローズの花の溶剤抽出で、強い気分爽快作用、調和作用他があります。パルマローザ精油は、葉から水蒸気蒸留法で抽出、バラに似ている一方、草やハーブを思わせる香りでスキンケア他に使用されています。レモンティートリー精油は葉と枝から水蒸気蒸留法で抽出、レモンのような香りにスパイシーな感じがあるといわれています。
①.ローズ・アブソリュート
ローズ・アブソリュートはダマスクローズの花から溶剤抽出法よって抽出される高価な精油です。ブルガリアのバラの谷で生産させるブルガリアローズは特に有名です。香りが熱による影響を受けないため、より気品のある香りが香水の原料として人気です。
②.パルマローザ
パルマローザはインド原産のイネ科の植物から採れる精油です。ローズに似た香りが特徴で、ローズの代わりとして化粧品や香水の香料としてもよく使用されています。その主成分のゲラニオールは心身のバランスを整えると言われています。
③.レモンティートリー
レモンティートリーは、ティートリーと同じオーストラリアに生育するフトモモ科の植物です。葉に清涼な香りがあります。レモンのような爽やかな香りが特徴で、よく虫除けとして用いられています。
(3)ハーブその他

1)今回使用した材料
○フレンチクレイ
フレンチピンククレイはクレイの一種です。クレイは鉱物を主成分とする粘土で、パック剤などに用います。
今回はバラの花をイメージして色づけに使用しました。
2.アロマで石けんを手作りするときに使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.計り
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
③.石けん型
あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
今回はお菓子用の型を使用しました。
④.その他
ビニール袋 ラップ など
3.アロマで手作りする石けんの作り方

バラの香りのせっけん 1個分 50 g
材料
せっけん素地(手で練って形を作るせっけん) 150g
熱湯(精製水)
精油
ローズアブソリュート 1滴
パルマローザ 2滴
レモンティートリ 1滴
フレンチピンククレイ 小さじ1/2
ビーカー かくはん棒 ビニール袋(チャック付き) 型(お好みで) ラップ
作り方
①石けん素地をはかり、ビニール袋に入れ、フレンチピンククレイを加えて混ぜ合わせます。
純植物性石けん素地で、手で練って形を作る石けんです。フレンチピンククレイはクレイの一種です。クレイは鉱物を主成分とする粘土で、パック剤などに用います。
②熱湯を2〜3回に分けて加え、精油も加えてよく練ります。
③練り合わせた材料の形を整えます。
お菓子の型にラップを敷き、練り合わせた材料を入れて、上から手で押してラップを引き上げます。
④乾かします。
使用後の感想
甘くすっきりした香りになりました。今の季節に合うようなバラの香りの石けんになったようです。
4.アロマで手作りする石けんを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は、ローアブソリュート、パルマローザ、レモンティートリー合わせて5滴使用しています。せっけんの量は50gなのでもっと加えることが可能ですが、洗顔などに使用することも考慮して、少なめのこの量にしています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。