アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る
天然の塩とお好きな香りや肌に合った精油でオリジナルの入浴剤(バスソルト)を作り、お風呂でリラックスしましょう。ハンドバスやフットバスもオススメです。ここではその基本的な材料と簡単な作り方を紹介しています。おすすめのレシピも紹介しています。作り方の動画も公開しています。

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る
目次
1.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)のメリット
2.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)作りに必要な材料
(1)基材
(2)精油
3.アロマで入浴剤を作るときに使用する器具
4.アロマで手作りする基本の入浴剤(バスソルト)の作り方
5.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)を作る上でのポイント
6.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)の作り方動画
7.その他アロマで手作りするいろいろな入浴剤
1. アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)のメリット
-
1.自分にあったものが作れる。
-
手作りの1番のメリットは自分好みのものが作れるところです。市販のものを使用した時に、「なんだか香りが合わないな」「ちょっとべたつき過ぎるな」など、期待していたものと違ったことがないでしょうか?
手作りをすれば精油で好きな香りを作ることが出来ますし、油分(植物油の種類、量など)を調整すれば好みの伸びを実現することができます。
-
2.自分の肌にあった安心できる素材を選べる。
-
市販の物の成分表を見ると、たくさんの種類が書いてあり、それが一体どんなものなのかを調べるだけで一苦労です。手作りをすることで、自分の肌にあった安心できる素材から作ることができます。保存料などの添加物が入らないのも嬉しいポイントです。
-
-
3.コストパフォーマンスがよい。
-
自分で作るとなると、まずは作る時の道具が必要ですが、意外とお手軽に手に入るし一度購入すれば長く使えます。ローズなど、高価な市販のバスオイルに使用されている成分も材料だけなら手軽な価格で入手できる場合が多いので、高価な成分を使用した自分だけの特別仕様のバスオイルを作ることもできます。
2.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)作りに必要な材料
次にどのような材料が必要かを見ていきましょう。アロマグッズを作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材には植物油とミツロウなどがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりお好みのアロマグッズを作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
バスソルト作りに必要な基材は天然塩(ソルト)です。
○塩(精製されていない)
ミネラルを含んだ天然塩は、発汗を促すといわれていますバスソルト作りでは基材として天然塩を用います。
(2)アロマオイル(精油)
入浴剤(バスオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
-
-
1.精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
-
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
-
-
2.おすすめの精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業ですが、まずは一般的で初心者でも使いやすい精油を使ってみましょうしょう。
オススメの精油ブレンド例
-
・オリエンタルなリラックスの香り
・ヒノキの香りでリフレッシュのブレンド
3.アロマで入浴剤を手作りするときに使用する器具

・計量スプーン
少量の塩(ソルト)を量るときに使います。小さじ、大さじがある料理用のもので良いでしょう。
・攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
・容器
深めの小皿や小鉢など何でもかまいません。バスソルトの材料を混ぜ合わせるときに使います。
4.アロマで手作りする基本の入浴剤(バスソルト)の作り方
-
•材料(全身浴 1回分)
塩 大さじ 1と1/2
ドライハーブ(飾り用) 小さじ 1
精油 1~5滴
-
容器 軽量スプーン かくはん棒
-
•作り方
①塩をはかり容器にいれる。
②ドライハーブを加える。
③①と②を混ぜる。さらに精油を加えよくまぜる。お風呂の湯に入れるときはよくかきまぜてから入浴する。
•塩(精製されていない)
ミネラルを含んだ天然塩には、発汗を促すといわれている。アロマテラピーでは、入浴剤の基材として天然塩を用いる。
*フットバスやハンドバスなど部分浴に使用する場合は分量をそれぞれ1/2にします。
5.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はスポイトを使用します。スポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
6.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)の作り方動画。
7.その他アロマで手作りするいろいろな入浴剤
その他いろいろな入浴剤(バスフィズ)のレシピ
その他いろいろな入浴剤(バスソルト)のレシピ
その他いろいろな入浴剤(バスオイル)のレシピ
その他いろいろな入浴剤(その他)のレシピ
アロマ手作り:
最新の記事
オススメの本
検定テキスト(1,2級)