アロマ手作り:はちみつ石けんを作る!
はちみつ、ゼラニウム精油、パルマローザ精油、イランイラン精油をつかう。

アロマ手作り:はちみつ石けんを作る!
目次
1.アロマで手作りする石けん(MPソープ)作りに必要な材料
(1)石けん素地
(2)ハチミツ
(2)精油
2.アロマで石けんを手作りするときに使用する器具
3.アロマで手作りする石けん(MPソープ)の作り方
4.アロマで手作りする石けんを作る上でのポイント
5.その他アロマで手作りする石けんの記事
1.手作り石けん(MPソープ)作りに必要な材料
手練り石けんに必要な材料は、ベースとなる石けん素地と香りや色付のための精油やハーブや顔料です。
今回は溶かして使うせっけん素地(MPソープ)と精油(アロマオイル)、色付けにはハーブパウダーを使います。
(1)せっけん素地(MPソープ)
グリセリンソープ(MPソープ)とは、電子レンジで溶かして固めるだけで、すぐに使えるせっけんを手作りできる材料です。天然の保湿成分であるグリセリンがたっぷり含まれていることから、グリセリンソープと呼ばれています。溶かして注ぐ”Melt and Pour”という意味で、MPソープという名前で販売されていることもあります。
(2)ハチミツ
ハチミツは、ミツバチが花から集めてきて巣に蓄えた蜜です。淡黄色から褐色の粘りけの強い液体です。大部分が果糖とぶどう糖で、甘く、栄養価が高いため、食用や薬用として広く利用されています。美容用やアロマクラフトの基材としても、入浴剤やパック剤などに利用されています。石けんに使用すればしっとりした石けんを作ることができます。
(2)アロマオイル(精油)

1)精油とは
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、 アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)おすすめの精油
精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業ですが、まずは 一般的で初心者でも使いやすい精油を使ってみましょうしょう。
3)今回使用する精油
今回はハチミツの甘い香りと合いそうな精油をつかいました。バラのような香りの ゼラニウムと、 パルマローザ、甘い花の香りの イランイランをつかいました。3種類ともにスキンケアやボディーケアなどに用いられます。
(参考 エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著)
2.使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.計り
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
③.石けん型
あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
④.その他
ビニール袋 ラップ など
⑤.熱源
電子レンジやその他の熱源など、せっけんを溶かすために使用します。
3.アロマで手作りする石けん(MPソープ)の作り方
━━━ ハチミツせっけん(1個分)

材料
○MPソープクリア(透明せっけん素地) 100g
○ハチミツ 6g
○精油
ゼラニウム 2滴
パルマローザ 2滴
イランイラン 1滴
ビーカー かくはん棒またはわりばし 計り 計量用さじ 熱源 せっけん型
作り方
①MPソープをはかり、ナイフで細かく切り、ビーカーにいれます。
②湯せんにかけて、せっけん素地がとけたら湯煎からおろし、ハチミツを加えて撹拌棒で混ぜ合わせます。
③ さらに精油を加え撹拌棒で混ぜ合わせます。
④ MPソープ型に注ぎ、固まるまでそのままにします。
完全に固まったら型から取り出します。出来上がりは、甘いやさしい香りになりました。
4.MP石けんを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
全体量50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はスポイトを使用します。スポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
5.その他せっけんの記事
(2)その他せっけんのレシピ
アロマ手作り: