精油のプロフィール
精油のプロフィール
ラベンダー
ラベンダー精油のプロフィール(日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定 公式テキスト2級より)

原料植物名:ラベンダー
学名: Lavandura angustifolia Lavandula vera Lavandula officinalis
科名:シソ科
産地の例:フランス オーストラリア ブルガリア
抽出部位:花と葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:酢酸リナリル、リナロール 酢酸ラバンジェリル
ラバンジュロール(特徴成分)
学名の「Lavandula」はラテン語の「lavo(洗う)」や「lividus(青みがかった鉛色)」に由来するといわれています。そのほかにアロマテラピーでは、ラベンダーとスパイクラベンダー( L.latifolia)との交雑種であるラバンジン精油( L.hybrida)も使われます。
香りのイメージ:
・さわやかな、やや甘い、草原のような香調(AEAJ認定アロマブレンドデザイナー公式テキストより)
・柔らかく華やかなフローラルな香り(生活の木カタログより)
このような時にオススメ!
・休日の半身浴
日頃の疲れをとるために、半身浴でリラックスしながら好きな香りを楽しむのもよいでしょう。
・気持ちを落ち着けたい時に
プレッシャーや緊張を感じるときは、リラックスできる香りの精油を使って、ゆっくり深呼吸をしてみましょう。
(アロマテラピー検定テキスト1級より)
ラベンダーを使用したレシピ
![]()
|
---|
毎日使用するせっけん!オリジナルの香りのせっけんを作ってリラックスしましょう。 作り方は非常に簡単です。なんと、セッケン素地を溶かしてお好みの精油(アロマオイル)をくわえるだけ!今回は代表的なリラックスの香りであるラベンダーを使ったレシピを紹介します。 |
![]()
|
---|
健康食品としてよく知られているはちみつですが、肌に潤いを与える保湿効果などその美容効果も古くからよく知られています。あのクレオパトラも使用していたと言わう伝説もあり、日本でも古くから美容のために使用されてきた歴史があります。今回はそんなはちみつを使用した入浴剤の作り方を紹介します。 |
アロマテラピーとは
最新の記事
オススメの本
検定テキスト(1,2級)