アロマ手作り:リフレッシュ&虫除けシトロネラスプレーをつくる。
シトロネラ精油、ティートリー精油、ジュニパーベリー精油をつかう。
今回は、車の中や野外などで使用する、シトロネラ精油のスプレーを作ります。シトロネラは古くから虫よけとして愛用されるインド原産のイネ科のハーブです。爽やかな香りが疲れを取りリフレッシユさせてくれます。
-
アロマ手作り:リフレッシュ&虫除けシトロネラスプレーをつくる。
目次
1.アロマで手作りするスプレーに使用する材料
(1)基材
(2)精油(アロマオイル)
2.アロマでスプレーを手作りするときに使用する道具
3.アロマで手作りするスプレーの作り方
4.アロマで手作りするスプレーを作る上でのポイント
5.その他おすすめの記事
1.アロマで手作りするスプレーに使用する材料
アロマスプレーを作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香り付のけための精油です。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、アロマクラフトのもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
アロマスプレー作りに必要な基材はエタノールと水です。
○エタノール
アロマオイル(精油)は水には溶けないため、エタノールを利用して精油を溶かして薄めます。精油は濃縮されたものであるため、原液のままでは直接お肌につけることはできません。
エタノールには、濃度によって無水タノール、エタノール、消毒用エタノールの3種類がありますが、アロマスプレーには「無水エタノール」か「エタノール」を利用しましょう。
○フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水、またはミネラルウォーター
アロマオイル(精油)を薄め、香りを拡散させるために利用します。フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水、またはミネラルウォーターなどいろいろありますが、今回は精製水を使います。
精製水は薬局で販売されている、不純物が極めて少ない純度の高い水です。水道水の利用も可能ですが、スキンケアにスプレーを利用する場合は、精製水を使用するのがよいでしょう。
(2)アロマオイル(精油)

1)精油
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は、 シトロネラ、 ティートリー、 ジュニパーベリーです。
アロマテラピー図鑑/監修佐々木薫によれば、シトロネラは、古くから虫よけとして愛用されるレモングラスの近親種で、気持ちを前向きにさせ、落ち込みを和らげる、疲れを取りリフレッシユさせるなどと記載されています。
他に爽やかなティートリー精油、森林を思わせるといわれているジュニパーベリー精油も加えました。
①シトロネラ
スリランカ原産の、レモンガヤ属の植物で、熱帯の国々で広く栽培されています。草丈の高い、多年生の香りを持つ草です。草臭くフルーテイーで、ほのかに薬草の匂いとシトラスの香りがします。虫除けの香りとして有名です。
②ティートリー
オーストラリアの千住民族アボリジニ族の人たちが、感染症や傷などのさまざまな症状に効果のある万能薬として使ってきたティートリーの樹からとれる精油です。精油は高い抗菌力を持ち、免疫力を高める働きを持つことで知られ、ラベンダーと並んで代表的な精油のひとつです。すっきりしたクールな香りです。
③ジュニパーベリー
ジュニーパーベリーは、洋酒「ジン」を製造するときの香りづけとして用いられています。ジュニパーベリー精油は、森をイメージさせるウッデイーな香りで、リフレッシュを促します。匂いを消す効果(マスキング効果)もあるとされています。
2.アロマでスプレーを作るときに使用する道具
-
-
1.ビーカー
-
材料を入れて計量し、かくはんする時に使用しますので、耐熱性のビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
-
-
2.攪拌(かくはん)用のガラス棒
材料を混ぜるときに使用します。使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
-
3.スプレー容器
青色や茶色の遮光性のスプレー容器を利用します。 利用目的、利用量にあわせて、容器のサイズ、素材を選びます。一般には30〜50mlの容器がよく使われています。
プラスティック製の瓶は、ガラス瓶に比べて軽くて割れにくいため、持ち運びに便利です。 ただし、アロマオイルの種類や濃度によっては容器が劣化しやすいため、スキンケアにスプレーを利用する場合は、ガラス製の瓶をおすすめします。
3.アロマで手作りする虫よけスプレーの作り方

•材料
精製水 25ml
エタノール 5ml
精油
シトロネラ 4滴
ティートリー 1滴
ジュニパーベリー 1滴
ビーカー かくはん棒 スプレー容器
•作り方
① エタノールをビーカーに入れます
*精油は、水にはほとんど溶けませんが、エタノールにはよく溶けます。そのため、精油をあらかじめエタノールに溶かしてから水を加えると、比較的よく混ざり合います。
②精油を加えて撹拌棒で混ぜ合わせます。
③ 精製水を加えてさらに混ぜます。
*精製水は、ローションやスプレーを作る際、精油をエタノールでさらに薄めるために利用します。
④スプレー容器に移し、作成日を記入したラベルを貼り、使用時には、よくふって使用します。
・使用後の感想
シトロネラのスプレーを使うと、夏の気配が感じた気になりました。
4.アロマで手作りするスプレーを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば基材50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
植物油50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
20ml 4滴 2滴
30ml 6滴 3滴
40ml 8滴 4滴
50ml 10滴 5滴
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)アロマスプレーの使いかた
・アロマオイルがよく混ざるように、よく振ってからスプレーします。
・用途にあわせて、お肌に直接スプレーしたり、お部屋の空気中にスプレーしたり、シンクや床にスプレーしたり、マスクの外側や枕にスプレーしたりします。
・アロマスプレーは劣化しやすいので、1から2週間で使い切りましょう。
・エタノールが含まれているので、火の近くでは使わないようにしてください。