アロマで手作りするコスメ:スクラブソルトを作る。

プチグレイン精油、ラベンダー精油をつかう。

 今回は、腕や足などのザラザラしたところにつかうスクラブソルト(角質落とし)のレシピを紹介します。ボデイケアやスキンケアにオススメのプチグレン精油とラベンダー精油をブレンドしました。
 

  • アロマで手作りするコスメ:スクラブソルトを作る。

    アロマで手作りするコスメ:スクラブソルトを作る


     

 

目次

 
1.アロマで手作りするスクラブソルトに使用する材料
 (1)天然塩
 (2)植物油
 (3)精油
2.アロマで手作りするスクラブソルトの作り方
3.アロマで手作りするスクラブソルトを作る上でのポイント
 (1)加える精油の分量について
4.スクラブソルとの使用方法と注意点
5.その他手作りコスメの記事

1.アロマで手作りするスクラブソルトに使用する材料

 スクラブソルトを作るために必要な材料は、ベースとなるソルトと植物油、香り付けに使用する精油だけです。
 ソルト(塩)はミネラル分が豊富な天然塩を使用すると良いでしょう。植物油は植物の種子などより抽出された天然の油脂で、使用するとより肌触りが滑らかになります。精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
 また、これらの材料はすべて肌にいい様々な有効成分を含んでいます。どんな材料を使うかで、さらにその材料の効果も期待できます。
 

 
 

(1)ソルト(天然塩)

 天然塩とは、加工も添加も一切しない塩のことです。天然塩のほか、自然塩と呼ばれることもあります。 それに対して、なんらかの加工や添加がされている塩のことは、精製塩と呼ばれます。天然塩は精製塩に比べてミネラル分が豊富なのが特徴です。 天然塩には、天日塩(海塩)、岩塩、湖塩の三種類があります。
 欧米では昔からマグネシウムやナトリウムなどのミネラルを豊富に含んだ「天然塩(ソルト)」を、美容効果やリラックス効果を求めて使用してきました。一般的には、スクラブソルトには肌触りが滑らかな天日塩(海塩)を使用します。ボディスクラブ用ソルトとして市販もされています。今回はボディスクラブ用のソルトを使用します。
 

 (2)植物油 

 キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されなす。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、、マカデミアナッツ油などがあります。
 
 市販されている植物油は「精製されたもの(クリア)」と「未精製のもの(ゴールデン)」があります。クリアは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。それに対してゴールデンは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ホホバ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。それぞれの特徴や性質を理解して用いましょう。
 

(3)今回使用する植物油

 今回使用するオイルはセサミ油です。植物オイルには、セサミ油は、美容利用として表皮を再生し、肌を柔らかくしますなどと記載されています。今回は美容効果を期待して使用してみました。
 
・セサミ油
 アールルヴェーダで使用することで知られています。マッサージで使用する化粧用の製品は匂いはあまり感じません。ビタミン・ミネラルが豊富で酸化しにくいため他のオイルとブレンドして使用されます。植物オイルハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、浸透生が高く、肌をやわらかくするなどとに記載されています。老化肌が気になる方におすすめです。

(2)精油(アロマオイル)

 美容オイル(スキンケアオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、精油(アロマオイル)を選びます。
  

 
1)精油
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、 アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
  
 
 
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は プチグレンラベンダーです。プチグレンはビターオレンジやレモン、ベルガモットなどの枝や葉から採れる精油ですが、今回はビターオレンジの精油を使用しています。
 エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著には、プチグレイン、オレンジリーフは、神経系のバランスを取る作用がある。ボデイーケアー用品全般に用いると素晴らしい収れん用化粧品になると記載されています。一方、ラベンダーは、気持ちを落ち着ける作用があり、ヘアケアやスキンケアなどにと記載されています。

3)今回使用する精油

①.プチグレン 
 プチグレンとは「小さな実」という意味です。一般的にはビターオレンジの枝葉から採油されれますが、レモンや、ベルガモット、マンダリンの枝葉からも採油されます。プチグレン・オレンジの精油は、高価な精油であるネロリと似た香りと働きがあります。柑橘系のさわやかな香りと水す少しフローラルな香りを持っています。

②.ラベンダー
   ラベンダー精油はリラックの精油としてよく知られています。その主成分はリナロールや酢酸リナリルなどでアロマテラピーの原点ともされる精油です。リラックスの香りとしてよく知られていますが、日焼けによる炎症を鎮めるなどスキンケアにも使用されています。

2.アロアで手作りするスクラブソルトの作り方

 

 
材料 プチグレンとラベンダーのスクラブソルト 1回分)
 
 スクラブソルト(天然)塩              大さじ 1
 *今回はボディスクラブ用ソルトとして市販されているものを使用します。
 植物油   セサミ油                大さじ 1
 
 精油       
   プチグレン精油       1滴
   ラベンダー精油       1滴 
 
作り方
容器にスクラブソルトを入れ、セサミ油を入れます。
 
② プチグレイン精油、ラベンダー精油を加えて撹拌棒などで混ぜ合わせます。
 
入浴時に腕や足など気になるところに少量ずつ優しく塗り、お湯で流します。
 

3.アロマで手作りするスクラブソルトを作る上でのポイント

 

 

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
今回使用する精油の量
 加える精油の量は濃度で決める方法(スプレーなど)と、1回で使用する量を決める方法(入浴剤)があります。
 加えるスクラブは全量を直接皮膚に使用するので、1回で使用する量で決めています。通常は1回で2〜5滴くらいとされていますが、今回は体の一部に使用するスクラブなので、プチグレン、ラベンダー合計で2滴としています。
 
 

4.スクラブソルトの使用方法と注意点

 

・きれいな肌を優しくマッサージする
 スクラブでマッサージする際は、顔や体を洗浄したあとのきれいな肌に。肌は濡らしておき、スクラブをのせたら優しくマッサージ。絶対に強い力で擦らないように注意しましょう。
 
 
・擦りすぎない
肌はこすりすぎると、摩擦により毛穴周りの皮膚に炎症を起こします。強く擦ってしまうのは絶対にNG。逆効果です。
 
※スクラブソルトは洗浄力が強いので、ボディスクラブとして使用すると良いでしょう。フェイススクラブとしてはよりマイルドな砂糖を使ったシュガースクラブなどがオススメです。

5.その他手作りコスメの記事

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろな手作りコスメ

最新の記事