アロマ手作り:ヘアコンディショナーを作る。
パセリの浸出液、ラベンダー芳香蒸留水、ラベンダー精油をつかう。
今回はこちらを参考にしたパセリをつかったヘアーコンディショナーの紹介です。
アロマ手作り:ヘアコンディショナーを作る。
目次
1.ヘアコンディショナー作りに必要な材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブ
2.使用する器具
3.ヘアコンディショナーの作り方
4.ヘアリンスを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
(2)精油を加える時のポイント
5.その他アロマクラフトの記事
6.その他手作りコスメの記事
1.ヘアコンディショナー作りに必要な材料
ヘアコンディショナーの役割は、シャンプーをして無防備になった髪をコーティングし、外からのダメージから守ることです。シャンプーでアルカリ性になった髪を中性に戻します。また髪にツヤやコシを与えてくれる役割もあります。
作りに必要な材料は、髪を中性に戻す酸性の基材と、髪をしっとりさせるグリセリンや植物油などの保湿成分と、お好みで香りづけのための精油です。
(1)基材
○エタノール
アロマオイル(精油)は水には溶けないため、エタノールを利用して精油を溶かして薄めます。精油は濃縮されたものであるため、原液のままでは直接お肌につけることはできません。
エタノールには、濃度によって無水タノール、エタノール、消毒用エタノールの3種類がありますが、アロマクラフト作りには「無水エタノール」か「エタノール」を利用しましょう。
○グリセリン
油脂のグリセリドから加水分解して得られる水溶性の無色透明の液体です。皮膚を柔らかくする作用などがあるといわれています。水やアルコールによく溶け、吸湿性が高く、保湿効果があります。その特徴から、食品の添加剤や化粧品の保湿剤として使われています。
○フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水
アロマオイル(精油)を薄め、香りを拡散させるために利用します。フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水、またはミネラルウォーターなどいろいろありますが、今回は精製水と芳香蒸留水を使います。
精製水は薬局で販売されている、不純物が極めて少ない純度の高い水です。水道水の利用も可能ですが、スキンケアに利用する場合は、精製水を使用するのがよいでしょう。
芳香蒸留水は、水蒸気蒸留法で精油を製造する際に同時に得られる水です。今回使用するのはラベンダーの芳香蒸留水(フローラルウォーター)です。
(2)精油(アロマオイル)
1) 精油
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は ラベンダーです。
(3)ハーブその他
1)今回しようするハーブ
○パセリ
パセリは料理の脇役として、サラダやスープ、魚料理や卵料理などに広く利用されています。日本では刺身のつまに利用される縮れ葉のパセリの他、イタリアンパセリも市販されています。
ビタミン、ミネラルなど栄養分が豊富で脇役にはもったいない野菜です。
ハーブ事典/レスリー・ブレムレス編はパセリについて以下のように記載しています。
”古代ギリシャでは尊ばれていたハーブで、協議大会の優勝者にはこのハーブの冠が与えられた。当時はパセリは主として医薬品として使用された。”
同書はまた
”料理の他に浸出液はヘアトニック、ヘアコンディショナーになる。ドライヘア用、フケ防止用、ヘアトニック用(髪を濃くし。つやをあたえる)”
とも記載しています。
ウイキペディアでは、
”民間療法で、打身、くじき、虫刺されに、生葉をすりつぶしたら患部に乗せて、ガーゼなどを当てて冷湿布すると効果があるといわれている。
堕胎効果を持つアピオールを多く含むため、中世では堕胎薬の原料とされた。通常摂取される量では問題ないが、薬効を期待して過剰に摂取したり精油を摂取することは危険とされ、特に妊娠中と授乳中の女性は避けるべきとされる。”
と記載されています。
今回はヘアコンディショナー用として使用してみました。
2.使用する器具
-
-
1.ビーカー
-
植物油を入れて量る時に使用しますので、目盛りがついていればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
-
-
2.攪拌(かくはん)用のガラス棒
-
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
3.ヘアコンデイショナーの作り方
•材料 (20ml)
グリセリン 2.5ml
エタノール 2.5ml
精製水 10ml
ラベンダー芳香蒸留水 5ml
精油
ラベンダー 1滴
ハーブ
パセリ 1g
容器 ビーカー かくはん棒
•作り方
①パセリをはかり鍋に入れて、精製水をそそぎ、沸騰したら弱火にして約30分煮て濾します。
*グリセリンは油脂から加水分解して得られる水溶性の液体で吸湿性が高く、保湿効果があるなどとアロマテラピー用語辞典/公益社団法人日本アロマ環境協会に記載されています。
*薄い緑色になりました。煎じたので水の量が10mlより少なくなりました。パセリはドライヘア用、フケ防止用、ヘアトニック用(髪を濃くし。つやをあたえる)などと上記の書に記載されています。
②ビーカーにエタノールとグリセリンを入れてラベンダー精油を加え撹拌します。
*エタノールはアロマテラピーでは精油を希釈する基材として用いられ、グリセリンは、保湿効果があるといわれています。
ラベンダー精油はパセリの香りに広がりを感じさせるためにつかいました。ヘアケアー用としてもつかわれます。
③冷ましたパセリの煎じた液を加えて撹拌し、ラベンダーの芳香蒸留水を加えて撹拌します。
*このあとビーカー20mlメモリまでラベンダーの芳香蒸留水を注ぎます。ラベンダーの香りで少し華やかな感じになりました。
・使いかたと使用後の感想
スプレー容器などに入れて早めにつかいます。残りはリンスにしても良いと思います。
シャンプーの前に髪にスプレーをして頭皮もマッサージしました。
シャンプー後、髪の毛は柔らかい感触で手触りが良い感じでした。
4.ヘアコンディショナーを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
植物油50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
20ml 4滴 2滴
30ml 6滴 3滴
40ml 8滴 4滴
50ml 10滴 5滴
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はスポイトを使用します。スポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回の使用量
今回は髪に使用するので、0,5%濃度とすれば2滴ですが、香りづけが目的なので1滴加えています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。