アロマ手作り:ローズマリーのヘアオイル。

 ローズマリーは、いろいろと用途があります。ハーブ事典/レスリー・ブレムネス著には、料理やお風呂の湯に入れる他、ヘアケア用としてはヘアトニック用他とに記載されています。
 今回は自宅の庭で切り取ったローズマリーを使用し、ヘアオイルを作ります。
アロマ手作り:ローズマリーのヘアオイル。

アロマ手作り:ローズマリーのヘアオイル。


 

 目次

1.ヘアオイル作りに必要な材料
(1)植物油
(2)精油
(3)ハーブその他
2.使用する器具
3.ヘアオイルの作り方
4.ヘアオイルを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
(2)精油を加える時のポイント
(3)使い方の注意点
(4)オススメの使用方法 
5.その他オイル(植物油)を使ったアロマクラフトの記事
6.その他手作りコスメの記事

1.ヘアオイル作りに必要な材料

ヘアオイルを作るために必要な材料はシンプルで、ベースとなる植物油精油だけです。
 植物油は植物の種子などより抽出された天然の油脂で、美容オイルのベースとなるものです。
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。
 様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
 

  •  

 (1)植物油 

 キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。
精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されます。
植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
 
 市販されている植物油は「精製されたもの(クリア)」と「未精製のもの(ゴールデン)」があります。
クリアは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。
それに対してゴールデンは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ホホバ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。
それぞれの特徴や性質を理解して用いましょう。
 

・今回使用する植物油

 今回は オリーブ油スイートアーモンド油セサミ油をブレンドして使用します。オリーブ油はドライハーブのローズマリーを漬け込んで 浸出油として使用します。
 
・オリーブ油
  食用としてポピュラーなオイルですが、栄養価の高さから美容目的にもよく用いられています。肌につける場合は食用のものではなく、化粧品として販売されているものを使用しましょう。

 
*オリーブは、中央アジア由来の植物で、今日では地中海沿岸他で広く栽培されています。日本でもおなじみて栽培地としては瀬戸内海の小豆島などが有名です。
 植物オイル・ハンドブック/シャンタル&クレルジョウ著には、オリーブ油は、栄養素が多く、浸透性が優れているほか、乾燥髪とコシがない髪の毛などに使用可能などとに記載されています。
 
・スイートアーモンド油
  よくのびて扱いやすくあらゆる肌質に向いています。古くから化粧品の材料として広く用いられています。

  
・セサミ油
 インドのアーユルヴェーダでも使用されているオイルです。ビタミンやミネラルを豊富に含み、特に老化が気になる肌におすすめです。

(2)アロマオイル(精油)

 ヘアオイルを作る目的や自分の好みにあわせて、精油(アロマオイル)を選びます。
  

 
1) 精油
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は ローズマリー・シネオールカモミール・ローマンです。
 ローズマリー・シネオール精油は、若返りのハーブとして知られており、髪の毛にも効果があるとされ、シャンプーなどにも配合されています。
 エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニーローズ著にも、外用で毛髪や皮膚のトニックとしてと記載されています。
 フローラルで少し甘い香りのカモミール・ローマン精油も加えました。
①.ローズマリー
  ”若返りのハーブ”として有名なローズマリーからとれる精油です。
ローズマリーは長い歴史があり、非常に多くの逸話があります。そのすっきりした香りは、脳を活性化し、集中力を高めるとされています。

 
②.カモミール・ローマン
  青リンゴを思わせる甘酸っぱい香りの精油です。
カモミール・ジャーマンより、香りにさわやかな強さがあるのが特徴です。
鎮静効果や消炎作用をもつエステル類を主成分としていて、落ち込んでいる時などの気分転換におすすめです。
 

(3)ハーブその他

 ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)のことです。ハーブは生(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、お茶や入浴剤の他手作りコスメの材料としても利用されています。
  

 
①ハーブ薬
 ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。
浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。
これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
 
 一般的には、ハーブ薬を作るために使う基材は、お湯、アルコール、植物油などです。
ハーブを植物油に漬け込んだものを浸出油(インフューズドオイル)といいます。
ハーブに含まれている脂溶性の有効成分が植物油に溶け込むのが特徴です。マッサージや化粧用のほか食用(ハーブオイルとして)としても利用されています。
 
今回使用するハーブ  
ローズマリー
  ローズマリーは”若返りのハーブ”として有名です。ローズマリーは長い歴史があり、非常に多くの逸話があります。そのすっきりした香りは、脳を活性化し、集中力を高めるとされています。
 髪の毛に効果があるハーブとしても知られており、シャンプーやリンスなどにも利用されています。

2.使用する器具

 

  •  

  • 1.ビーカー 

  •   植物油を入れて量る時に使用しますので、目盛りがついていればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。

     

 

  •  

  • 2.攪拌(かくはん)用のガラス棒

  •  溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。

      

3.ヘアオイルの作り方

 ローズマリーのヘアオイル

•材料(ヘアオイル 80ml) 

 
植物油 
 オリーブ油       100ml
 セサミ油            20ml
 スイートアーモンド油    20ml
精油  
   カモミール・ローマン     1滴
 ローズマリー・シネオール  1滴
 
ハーブ
  ローズマリーの葉(乾燥)5g
 
容器 ビーカー かくはん棒  保存ビン
 

•作り方 

量ったローズマリーを保存ビンに入れて、オリーブ油を注ぎ約2週間そのままにします。
 
*植物油にハーブをつけこんて、その有効成分を抽出したものを浸出油(インフューズドオイル、ハーブオイル)といいます。今回はローズマリーの浸出油を利用します。
 
約2週間後、濾します。
 
*ガーゼなどを使用するとよいでしょう。オリーブ油にスパイシーな香りが加わったようです。料理にも使えそうです。浸出油は、約80mlになりました。
 
ローズマリーの浸出油40mlを使用し、セサミ油20ml、スイートアーモンド油20mlを加えます。
 
*オリーブ油だけでもよいのですが、さらにスイートアーモンド油、セサミ油を加えてみました。植物オイル・ハンドブック/シャンタル&クレルジョウ著には、スートアーモンド油は保湿作用があり、フケを追い出しなど、セサミ油は肌をやわらかくし、頭髪に活力を与えるト記載されています。
(残りのオリーブ油は料理用として使用しました。頭皮のマッサージオイルとしても利用できます。)
 
 
④ローズマリー精油、カモミール・ローマン精油を加えて撹拌棒で混ぜ合わせ、容器に入れます。
 
*よりすっきりした香りにしようと思い、ローズマリー・シネオール精油を加えました。
 

・使用後の感想

 シャンプー前に髪の毛に適量を付けて、頭皮にも少しマッサージを行いましたが、ローズマリー・シネオール精油のよりすっきりした感じも加わりよい気分でした。シャンプー後は、髪も少しまとまったように感じました。 

4.ヘアオイルを作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。
精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 植物油50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
 
      10ml                                 2滴         1滴
  20ml                                 4滴         2滴
    30ml                                 6滴         3滴
      40ml                                 8滴         4滴
       50ml                               10滴         5滴
       80ml                               16滴         8滴
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する量
 今回の精油の使用目的は香りづけなので、合計で2滴使用しています。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)使い方の注意点

 特別な防腐剤や保存料が入っていないため、保存期間は約1か月が目安です。劣化を避けるため、直射日光のあたらない涼しい場所に保管してください。
 

(4)オススメの使用方法

 
・シャンプー後のトリートメントとして
 
 ヘアオイルを適量手にとり、タオルドライ後の髪になじませてます。ベタつきがきになるなら、まず少量試してみましょう。
 
・毎朝のスタイリングに
 
 朝のスタイリングの仕上げに、ヘアオイルを少量手にとり、毛先から中間にかけてうすくなじませます。ナチュラルなツヤ感が出て、紫外線対策にもおすすめです。
 
・頭皮マッサージとして
 
 オイルを使った頭皮マッサージはとても簡単です。頭皮の血行がよくなり、育毛ケアに役立ちます。

5.その他オイル(植物油)を使ったアロマクラフトの記事

6.その他手作りコスメの記事

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろな手作りコスメ

最新の記事