アロマで手作りするバターを使った乳液(化粧水)!
ココアバター、マカデミアナッツ油、ブルーヤロウ精油、オレンジ・スイート精油、ラベンダー精油をつかう。
アロマ手作り:バターを使った乳液
目次
1.アロマで手作りする乳液に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.アロマで手作りする乳液の作り方
3.アロマで手作りする乳液を作る上でのポイント
4.その他アロマで手作りする化粧水、乳液の記事
1.アロマで手作りする乳液に使用する材料
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。アロマオイル(精油)を希釈し、化粧水(ローション)のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。今回ローション作りに使用するのは、芳香蒸留水(水)と植物油(油)です。ただこのままでは水と油で混ざりません。そのため今回加えるのが、乳化ワックスです。乳化ワックスを使用することにより、芳香蒸留水と植物油が混ざり合ってマヨネーズ状(乳液状)になります。
1)植物油・バター
植物油とは植物に含まれる脂質を抽出・精製した油脂・油で植物油脂とも呼ばれています。アロマテラピーや手作り化粧品の本などでは、キャリアオイル、ベースオイルなどとも記載されています。常温で液体のものを直物油、固体のものを植物性バターと呼んでいます。
植物油やバターは、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。近年は技術の発展によりさまざまな植物から油が作られるようになっています。肌を保湿する効果や、原料植物の持ついろいろな働きをもっています。
市販されているものには食用と美容用がありますが、アロマグッズを作る場合は美容用のものを使用しましょう。
今回は乾燥肌にオススメのマカデミアナッツ油と甘い香りのココアバターを使います。
ココアバターは手の熱で溶けて皮膚を柔らかく滑らかにする性質から、軟膏、さらにマッサージの潤滑剤としても利用が可能とキャリアオイル事典/レン・プライス、シャーリー・プライス、イアン・スミス著に記載されています
①ココアバター
ココアバターはチョコレートの原料のカカオ豆から抽出されるバターです。植物性の天然バターで、カカオの甘い香りと保湿効果の高さが特徴です。化粧品やヘアケア製品の原料として広く利用されています。
②マカデミアナッツ油
ハワイのチョコレートでおなじみのマカデミアナッツの種子から採れるオイルです。マカデミアナッツオイルの一番の特徴は、人間の皮脂と共通の成分であるパルミトレイン酸を含んでいることです。そのため肌につけると吸い込まれるような感じで吸収され、サラっとした使い心地がします。乾燥肌のケアにおすすめです。
2)精製水
薬の調剤などに使用する不純物がきわめて少ない純度の高い水です。薬局で入手することができます。
3) パーム乳化ワックス
パーム油由来のポリグリセリンとステアロイル乳酸ナトリウムをベースとする乳化剤です。クリームや乳液を作る際に使用します。
クリームや乳液の材料となる水と油は本来お互いに混ざり合わない性質を持っています。 これらを混ぜ合わせる役目をするのが「乳液ワックス」です。 クリームの場合は全体量の5%を、乳液の場合は2から3%を目安にを加えましょう。
4)キサンタンガム
キサンタンガムは、ジェルやとろみのあるクリーム、乳液作りに使用する植物由来のジェルベースです。
食品や化粧品にとろみをつける増粘材として使われる、微生物(Xanthomonas campestris/キサントモナス キャンペストリス)から生産される増粘多糖類です。
(2)アロマオイル(精油)
化粧水(スキンローション)を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
-
-
1).精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
-
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油のブレンド
-
今回使用する精油はブルー・ヤローとオレンジ・スイートとラベンダーです。
ヤロウ精油は、ジャーマンカモミールと同じように、カマズレンを含有しており、濃い青色をしていて、スキンケア他にとアロマ療法大全/モニカ・ヴェルナー、ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク著に記載されています。今回は葉と花から抽出のブルーヤロウ精油をつかいます。
さらに甘くさわやかな香りのオレンジ・スイート精油と香りの調整をしたいと思いラベンダー精油も加えてみました。さわやかさに甘い香りもある香りになりました。
①.ブルー・ヤロー
ブルー・ヤロー精油は、アズレンブルーと呼ばれる美しい青色が特徴bの精油です。この青色は芳香成分のカマズレンによるもので、カマズレンは抗ウイルス、抗炎症作用が知られています。風邪の予防や筋肉痛などにおすすめです。女性ホルモンにも作用する働きがあるといわれています。
②.オレンジ・スイート
スイートオレンジの果皮から採れる精油です。甘い暖かい柑橘系の香りで、お子様からお年寄りまで万人に好まれる香りです。お部屋のリフレッシュからお休み前のリラックスまでいろいろな場面で使用できます。今回は香りにさわやかさを加えるためブレンドしました。
③.ラベンダー
ラベンダー精油はリラックの精油としてよく知られています。その主成分はリナロールや酢酸リナリルなどでアロマテラピーの原点ともされる精油です。日焼けによる炎症を鎮めるなどスキンケアにも使用されています。
2.使用する道具
①.ビーカー
材料を入れて湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
③.計量スプーン
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
④.容器
作る分量が入る容器を用意します。ガラス製ですと、煮沸消毒ができますので繰り返し使用できます。遮光瓶タイプならより長期に保存が可能です。また、ボトルに香りが残りにくい利点があります。樹脂製の容器は持ち運びするときには便利で値段もガラスより安く上がります。お好みのものをそろえてみてください。
⑤.熱源
電子レンジやその他の熱源など、材料を温めるために使用します。
3.アロマで手作りする化粧水(乳液)の作り方
バターを使った乳液(ボディー用で25ml容器用)
材料
精製水 20ml
マカデミアナッツ油 3ml
ココアバター 1g
パーム乳化ワックス 1g
キサンタンガム 0.25g
精油
ブルーヤロウ 1滴
オレンジ・スイート精油 1滴
ラベンダー精油 1滴
器具
ビーカー2個(50ml.30ml)、攪拌棒、計量スプーン,湯煎なべ、熱源、
容器(*ガラスのポンプ瓶が使いやすい)、ラベル
作り方
① 1つ目のビーカーに精製水を入れて、2つ目のビーカーにはかったパーム乳化ワックス、ココアバター、マカデミアナッツ油をいれます。
② 水や湯をいれた鍋にビーカーを入れて湯煎にかけ、両方の温度が50〜60度になったら鍋からはずし、1つ目のビーカーの精製水の半分を2つ目のビーカーに入れて撹拌し、キサンタンガムを加え残りの精製水を加え撹拌します。
③ 保存容器にうつして乳化するまで容器をふり、精油を加えます。
使用してみたところ、さわやかさに甘い香りもある香りになりました。日中に使用しても気分転換になるようです。べたつきはほとんど感じませんが、皮膚を覆い保護してくれるように感じます。日中のハンドケアとしてもよいと思いました。もちろんこれから夜にもつかいます。
※化粧水は顔に使用するので加える量は最大で0.5%(ドロッパーで5滴)としています。
4.アロマで手作りする乳液を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
植物油50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
20mll 4滴 2滴
30ml 6滴 3滴
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する敵数
約30mlの乳液で顔に使用するので濃度0.5%として合計で3滴(それぞれ1滴)使用しています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)乳液のつくりかたについて
植物油(水)と芳香蒸留水(水)は普通では混ざりません。
これらを混ぜ合わせる役目をするのが、乳化ワックスです。乳化ワックスを使用すると、水分を多く含んだクリームができるので、使用感はより軽く伸びやすい仕上がりになります。
乳化ワックスは約65℃で溶けます。湯煎にかけて溶かしますが、この時に芳香蒸留水も一緒に温めて同じ温度にするのがポイントです。
乳化ワックスが完全に溶けたら芳香蒸留水を加えていきますが、この時ダマにならないように攪拌しながら少しずつ加えていきましょう。
あせらずゆっくり加えていくのがポイントです。15分くらいでクリーム状になったら出来上がりです。
(4)使用方法と保存方法
高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度