アロマ手作り:クリーム
ローズのシアバター入りクリームを作る。
ローズオットー精油、パルマローザ精油、ローズのフローラルウォーターをつかう。

アロマ手作り:ローズのシアバター入りクリームを作る
目次
1.使用する材料
(1)植物油
(2)ミツロウ
(3)精油(アロマオイル)
2.使用する器具
3.ボディクリームの作り方
4.ボディクリームを作る上でのポイント
5.その他クリームの記事
1.使用する材料
クリームを作るのに基本となる材料は、ベース(基材)となる植物油やミツロウです。この基本の材料に様々な材料を加えることによりお好みのクリームを作ることができます。
(1)植物油・バター
植物油やバターは、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。近年は技術の発展によりさまざまな植物から油が作られるようになっています。肌を保湿する効果や、原料植物の持ついろいろな働きをもっています。
市販されているものには食用と美容用がありますが、アロマグッズを作る場合は美容用のものを使用しましょう。
今回は特に美容系オイルとしてよく使用される アプリコットカーネル油と紫外線対策やアンチエイジングに効果があるとして最近人気の シアバターを使います。
市販のクリームの感触により近づけるため、パーム乳化ワックズとフローラルウォーター(芳香蒸留水)を加え、より伸びやすいしっとりしたクルームにしています。

①シアバター
アフリカのサバンナに自生するシアの木の種子から採れる油脂です。紫外線から肌を守ってくれ、老化による肌の衰えに働きかけ、シワをめだちにくくしてくれるといわれています。単独でクリームのように使用することもできます。
②アプリコットカーネル油
アプリコット油はアプリコット(西洋杏(アンズ))の種子の仁から採油されるオイルです。アンズの種子の仁は杏仁(アンニン)として中華料理の食材としてもよく知られています。漢方薬としても使用されています。
サラサラした質感ですべりが良く、また肌によいオレイン酸やビタミン成分をたっぷり含んでいるため美容液としても使用されています。
(2)ミツロウ
みつろう」とは、ミツバチが作り出す天然のロウのことで、ビーワックス、ビーズワックスとも呼ばれておりミツバチの巣の材料になっているものです。
市販されている製品は「精製されたもの(精製)」と「未精製のもの(未精製)」に大きく分けられます。精製されたものは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。それに対して未精製なものは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ミツロウ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。
今回は精製されたミツロウを使用します。
3)芳香蒸留水(フローラルウォーター)
精油を水蒸気蒸留法で抽出する際に精油とともに得られる水です。フローラルウォーター、ハーブウォーター等とも呼ばれています。水溶性の香りの成分と微量の精油成分を含みんでいるので、ほのかな香りがします。単独で化粧水として使われたり、ローションの機材として利用されたりします。今回はローズの芳香蒸留水を使用します。
精油を入れなくてもローズの良い香りがします。
4) パーム乳化ワックス
パーム油由来のポリグリセリンとステアロイル乳酸ナトリウムをベースとする乳化剤です。クリームや乳液を作る際に使用します。
クリームや乳液の材料となる水と油は本来お互いに混ざり合わない性質を持っています。 これらを混ぜ合わせる役目をするのが「乳液ワックス」です。 クリームの場合は全体量の5%を、乳液の場合は2から3%を目安にを加えましょう。
(3)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する使用する精油は ローズオットーと パルマローザです。
ローズオットー精油は、ダマスクローズの花から水蒸気蒸留法によって抽出され、採油率がきわめて低いため大変効果な精油です。産地のブルガリアのバラの谷は有名です。うっとりする甘い香りは、ストレスや緊張をやわらげてくれ、スキンケアになどにも効果があるとと本日の参考の書に記載されています。
ローズのような香りともいわれる パルマローザ精油も加えました。少し落ち着いたローズの香りになりました。
①.ローズオットー
ローズ・オットーはダマスクローズの花から水蒸気蒸留法によって抽出される、大変貴重で高価な精油です。ブルガリアのバラの谷で生産させるブルガリアローズは特に有名です。その高貴な甘い香りは、ストレスや緊張を和らげてくれ、また肌のアンチエイジング効果が知られています。
②.パルマローザ
パルマローザはインド原産のイネ科の植物から採れる精油です。ローズに似た香りが特徴で、ローズの代わりとして化粧品や香水の香料としてもよく使用されています。その主成分のゲラニオールは心身のバランスを整えると言われています。
2.使用する器具

①ビーカー
材料を入れて湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
③クリーム容器
作る分量が入る容器を用意します。ガラス製ですと、煮沸消毒ができますので繰り返し使用できます。遮光瓶タイプならより長期に保存が可能です。また、ボトルに香りが残りにくい利点があります。樹脂製の容器は持ち運びするときには便利で値段もガラスより安く上がります。お好みのものをそろえてみてください。
④計量スプーン
料理用の計量スプーンで代用できます。小さじ、大さじがあるとよいでしょう。
⑤温度計
湯の温度を測るときにあると便利です。
⑥はかり
ミツロウなどの固形物の基材を量るときに使います。料理で使用する1g単位で量れるデジタルスケールがあるとよいでしょう。
⑦ラベル
作ったものの内容(材料、作成日など)を記入しておきます。
⑧鍋および熱源
クリームを作る際、機材(ミツロウ)を溶かすために使います。熱源で鍋を熱し、湯せんにかけてミツロウを溶かします。IHクッキングヒーターと底の浅い鍋が使いやすいです。
3.ローズのシアバタークリームの作りかた

•材料
ミツロウ 2g
シアバター 3g
植物油
アプリコットカーネル油 5ml
パーム乳ワックス 1g
フローラルウォーター(ローズ) 20ml
精油
ローズオットー 1滴
パルマローザ 1滴
クリーム容器(25ml) ラベル
かくはん棒 ビーカー 量り
熱源、鍋
•作り方

②2個目のビーカーのシアバター、ミツロウ、パーム乳化ワックスが溶けたら、湯せんからはずし、2個目のビーカーに1個目のフローラルウォーターをミニ泡立て器などでかき混ぜながら少しずつ入れていき、約20分くらいそのままかき混ぜます。

*15分くらいかき混ぜたところです。それぞれの材料にローズのフローラルウォーターの華やかな香りが加わました。
③ローズオットー精油を加えてさらにかき混ぜます。

④容器に入れて、ラベルをはります。
4.クリーム作るためのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
全体量50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
20ml 4滴 2滴
30ml 6滴 3滴
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は、ローズオットー、パルマローザ合わせて2滴使用しています。本来25mlのクリームなら1%濃度で5滴になりますが、フェイスなどにも使用できるように0.5%以下にしています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)上手に作るためのポイント
・ミツロウは約60℃以上で液体になります。一旦温度を上げて溶かした後そのまま放置しておくとまたミツロウと植物油に分離してしまうので、火を止めてからかき混ぜながら冷やしていくのがポイントです。
今回はビーカーを2個使用してフローラルウォーターを使用しているのでまず2個のビーカーの温度をあわせ、ゆっくり冷ましながら辛抱強くかき混ぜていくことが重要です。マヨネーズ状になれば出来上がりです。
(4)使用方法と保存方法
高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度