アロマ手作り:国産ミツロウとライスジャームオイルを使ったクリーム。
パルマローザ精油、ゼラニウム精油をつかう。
今回は、国産ミツロウとライスジャームオイルをつかってハンドクリームのレシピを紹介します。

アロマ手作り:国産ミツロウとライスジャームオイルを使ったクリーム。
目次
1.使用する材料
(1)植物油
(2)ミツロウ
(3)精油(アロマオイル)
2.使用する器具
3.基本のミツロウクリームの作り方
4.ミツロウクリームを作る上でのポイント
5.その他クリームの記事
1.使用する材料
クリームを作るのに基本となる材料は、植物油とミツロウです。この基本の材料に様々な材料を加えることによりお好みのクリームを作ることができます。
(1)植物油・バター

植物油とは植物に含まれる脂質を抽出・精製した油脂・油で植物油脂とも呼ばれています。アロマテラピーや手作り化粧品の本などでは、キャリアオイル、ベースオイルなどとも記載されています。常温で液体のものを 直物油、固体のものを 植物性バターと呼んでいます。
植物油やバターは、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。近年は技術の発展によりさまざまな植物から油が作られるようになっています。肌を保湿する効果や、原料植物の持ついろいろな働きをもっています。
市販されているものには食用と美容用がありますが、アロマクラフトを作る場合は美容用のものを使用しましょう。
今回は、 ライスジャーム油を使います。
① .ライスジャーム油
ライスジャームオイルんは、国産のお米(胚芽)から抽出された純日本製の植物オイルです。 ビタミンEやほかの植物オイルにはあまり含まれないγオリザノールという特徴成分が豊富に含まれていることが、ライスジャームの特徴です。
塗ってしばらくするとサラッとした感触で、べたつきが少ないのも人気のポイントです。また髪のツヤ・しなやかさ・ぱさつきを抑えるヘアケア、バスオイルにもお使い頂けます。アンチエイジングのオイルとしてもおすすめです。
*γ-オリザノールについて
γ-オリザノールは、コメ胚芽や米ぬかに多いポリフェノールの一種で米油に含まれています。医薬品、化粧品、食品と幅広く利用されています。γ-オリザノールには、血行を良くしてコレステロールを低減させる効果、脳の機能の劣化防止などの効果があります。
(2)ミツロウ
(3)アロマオイル(精油)

1)精油とは
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する使用する精油は パルマローザと ゼラニウムです。
フローラルで甘く優雅な香りのゼラニウムの精油は、皮脂のバランスを整える作用があるといわれており、スキンケア製品によく使用されています。同じバラのような優雅な香りのパルマローザをブレンドしてみました。
2.使用する器具

①ビーカー
材料を入れて湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
③クリーム容器
作る分量が入る容器を用意します。ガラス製ですと、煮沸消毒ができますので繰り返し使用できます。遮光瓶タイプならより長期に保存が可能です。また、ボトルに香りが残りにくい利点があります。樹脂製の容器は持ち運びするときには便利で値段もガラスより安く上がります。お好みのものをそろえてみてください。
④計量スプーン
料理用の計量スプーンで代用できます。小さじ、大さじがあるとよいでしょう。
⑤温度計
湯の温度を測るときにあると便利です。
⑥はかり
ミツロウなどの固形物の基材を量るときに使います。料理で使用する1g単位で量れるデジタルスケールがあるとよいでしょう。
⑦ラベル
作ったものの内容(材料、作成日など)を記入しておきます。
⑧鍋および熱源
クリームを作る際、機材(ミツロウ)を溶かすために使います。熱源で鍋を熱し、湯せんにかけてミツロウを溶かします。IHクッキングヒーターと底の浅い鍋が使いやすいです。
3.基本のミツロウクリームの作りかた
━━━国産ミツロウとライスジャームオイルのクリーム(30ml容器用)

•材料
みつろう(精製) 5g
植物油
ライスジャーム油 25ml
精油
フランキンセンス 8滴
ベンゾイン 2滴
クリーム容器(30ml) ラベル
かくはん棒 ビーカー 量り
鍋および熱源
•作り方
①ライスジャームオイルをビーカーに入れます。
*今回のライスジャームオイルは、米ぬかから抽出した国産オイルでビタミンE、γ-オリザナールが豊富に含まれてしっとりした使用感といわれています。
②ミツロウをはかり、ライスジャームオイルを入れたビーカーに加えます。
*ミツロウは、クリームを作る時の固さの調整にもなります。今回は、国産純粋蜜蝋をつかいました。はちみつの香りがほんのりとします。
③なべにビーカーが半分程度隠れる量の水を入れ、弱火で湯せんにかけ、時々撹拌棒などでかきまぜてミツロウが溶けたらビーカーをはずし、クリーム容器に入れ撹拌棒でかきまぜます。
*かき混ぜながらさましていくのがコツです。マヨネーズ状態になるまで気長にかき混ぜましょう。
④粗熱がとれたら精油を加えてかき混ぜて固まったら出来上がりです。
*今回は、バラのような香りのパルマローザ精油とゼラニウム精油をつかいました。作成日などをかいたラベルをふたにはります。ハンドクリームはもちろんつめのケアにもよさそうなクリームになりました。
・使用後の感想
今回使用した国産ミツロウは、いつもよりミツロウだけでもハチミツのほんのりと甘い香りがしました。このままでも良い感じでした。
4.ミツロウクリーム作るためのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
全体量50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
20ml 4滴 2滴
30ml 6滴 3滴
40ml 8滴 4滴
50ml 10滴 5滴
今回使用する量
今回はボディオイルとしても使えるヘアオイルなので、0.5%濃度としてレモングラス、ラベンダー合わせて2滴使用しました。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)上手に作るためのポイント
・ミツロウは約60℃以上で液体になります。
一旦温度を上げて溶かした後そのまま放置しておくとまたミツロウと植物油に分離してしまうので、火を止めてからかき混ぜながら冷やしていくのがポイントです。
マヨネーズ状になれば出来上がりです。
(4)使用方法と保存方法
高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度