アロマ手作り:ココアバタークリームをつくる。 

ココアバター、スイートアーモンド油、マンダリン精油、プチグレイン・ビターオレンジ精油、サンダルウッド・インド精油をつかう。

 そろそろ手の乾燥が気になる季節が近づいてきました。
寒くなってくると、暖かくて甘いココアなどの飲みものが思い浮かんできます。今回はちょうど保存していたココアバターを使用して、ココアバターのクリームを紹介します。
 
アロマ手作り:ココアバタークリームをつくる。

アロマ手作り:ココアバタークリームをつくる。


 

 目次

1.アロマで手作りすクリームに使用する材料
(1)植物油
(2)ミツロウ
(3)精油(アロマオイル)
2.アロマでクリームを手作りするときに使用する器具
3.アロマで手作りするクリームの作り方
4.アロマでクリームを手作りする上でのポイント
5.その他アロマで手作りするクリームの記事
 

1.使用する材料

  クリームを作るのに基本となる材料は、ベース(基材)となる植物油やミツロウです。この基本の材料に様々な材料を加えることによりお好みのクリームを作ることができます。

(1)植物油・バター

 植物油とは植物に含まれる脂質を抽出・精製した油脂・油で植物油脂とも呼ばれています。アロマテラピーや手作り化粧品の本などでは、キャリアオイル、ベースオイルなどとも記載されています。常温で液体のものを 直物油、固体のものを 植物性バターと呼んでいます。
 植物油やバターは、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。近年は技術の発展によりさまざまな植物から油が作られるようになっています。肌を保湿する効果や、原料植物の持ついろいろな働きをもっています。
 市販されているものには食用と美容用がありますが、アロマグッズを作る場合は美容用のものを使用しましょう。
 
 今回はトリートメントオイルとしてよく使用される スイートアーモンド油と高い保湿効果をもつことで知られている ココアバターを使います。
 クリームにしっとり感を与えるために、ミツロウも加えています。
 

 
①ココアバター
 ココアバターはチョコレートの原料のカカオ豆から抽出されるバターです。植物性の天然バターで、カカオの甘い香りと保湿効果の高さが特徴です。化粧品やヘアケア製品の原料として広く利用されています。
②スイートアーモンド油
 スイートアーモンドの種子から採れるオイルです。アーモンドの木は中東原産で、現在は地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。この木は古代の木で、何千年もの間栽培されてきました。
 スイートアーモントオイルは、薄黄色でわずかに粘性が有りあります。オレイン酸を80%も含む栄養価の高さとサラリとした使用感で、サロンなどで最も頻繁に使用されています。
 

(2)ミツロウ

 「みつろう」とは、ミツバチが作り出す天然のロウのことで、ビーワックス、ビーズワックスとも呼ばれておりミツバチの巣の材料になっているものです。
 市販されている製品は「精製されたもの(精製)」と「未精製のもの(未精製)」に大きく分けられます。精製されたものは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。それに対して未精製なものは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ミツロウ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。
  今回は精製されたミツロウを使用します。

(3)アロマオイル(精油)


1)精油とは?
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する使用する精油は マンダリンプチグレン・ビターオレンジサンダルウッド・インドです。
 マンダリン、プチグレイン、サンダルウッド、どの精油も心をリラックスさせてくれる香りです。柑橘系の甘くフルーティーなマンダリンが入ると爽やかな感じになりました。

①.マンダリン
  柑橘系の精油の中では香りも作用も穏やかな精油です。甘くフルーティーな香りは、消化を促進し、落ち込んだ気分を向上させてくれます。柑橘系の精油の中でも光毒性が非常に低いことで知られており、そのためフランスでは、安心して使える精油として「子供の精油」と呼ばれることもあります。 

②.プチグレン・ビターオレンジ
 プチグレンとは「小さな実」という意味です。一般的にはビターオレンジの枝葉から採油されれますが、レモンや、ベルガモット、マンダリンの枝葉からも採油されます。プチグレン・オレンジの精油は、高価な精油であるネロリと似た香りと働きがあります。柑橘系のさわやかな香りと水す少しフローラルな香りを持っています。

.サンダルウッド・インド
 白檀の名でも知られるサンダルウッドは、古くから宗教と深い結びつきがありお香として瞑想や宗教儀式にまた仏像や仏具に用いられてきました。お香としてもよく使われており甘みと深さをもつ香りが特徴です。心を深くしずめ、刺激も少ないため入浴剤にオススメです。
 

2.アロマでクリームを手作りするときに使用する道具

  ここでは、クリームを作るために使用する主な用具を紹介します。材料と同じように、用途に合わせて適切な用具を使うことがポイントです。ご家庭のもので代用できるものも多くありますので、必要に応じて徐々に揃えていくとよいでしょう。
 
・鍋および熱源またはオイルウオーマー
 クリームを作る際、機材(ミツロウ)を溶かすために使います。通常は鍋で湯せんにかけることで溶かしますが、今回はオイルウオーマーを使います。少量の機材を溶かすのに便利です。 アロマランプとして芳香浴にも使用できます。
 

 
・ビーカー 
  材料を入れて湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
・攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
  
・容器
作る分量が入る容器を用意します。ガラス製ですと、煮沸消毒ができますので繰り返し使用できます。遮光瓶タイプならより長期に保存が可能です。また、ボトルに香りが残りにくい利点があります。樹脂製の容器は持ち運びするときには便利で値段もガラスより安く上がります。リップクリーム用の容器もあります。お好みのものをそろえてみてください。
  
・計量スプーン 
  料理用の計量スプーンで代用できます。小さじ、大さじがあるとよいでしょう。
 
・温度計
 湯の温度を測るときにあると便利です。
 
・はかり
 ミツロウなどの固形物の基材を量るときに使います。料理で使用する1g単位で量れるデジタルスケールがあるとよいでしょう。
  
・ラベル
 作ったものの内容(材料、作成日など)を記入しておきます。

3.アロマで手作りするハンドクリームの作りかた

  ━━ココアバタークリーム(約50ml容器用)。 
 

•材料 

 
ココアバター             12g    
植物油
   スイートアーモンド油   35ml   
精油            
         マンダリン            3
   プチグレン・ビターオレンジ     2
          サンダルウッド・インド       1滴
     
 
クリーム容器  ラベル
かくはん棒 ビーカー 量り 
熱源、鍋
 

•作り方

ココアバターをはかり、オイルウォーマーの容器に入れます。
す。
 
*カカオの木は中央アメリカと南アメリカ原産で、ココアバターは1695年に初めて製造されました。カカオの種からココアとココアバターが出来上がり、ココアバターは手の熱で溶けて皮膚を柔らかく滑らかにする性質から、軟膏などの潤滑油としても利用が可能などとキャリアオイル事典/レン・プライス/シャーリー・プライス/イアン・スミス著に記載されています。香りをかいでみると、ココアの香りもするようです。
 
スイートアーモンド油を加えオイルウォーマーのキャンドルに火をつけます。
 
*アーモンドの種子から抽出で、今回の参考の書によりますと、スイートアーモンド油は、皮膚の柔軟剤としての医薬品や化粧品での利用がみられるなどと記載されています。ココアバターに香りも合いそうな感じもして選びました。
 
 
ココアバターが溶けたらオイルウォーマーからはずし、保存容器に入れて竹串などでかき混ぜて精油を加え、またかき混ぜます。
 
*マンダリン、プチグレイン、サンダルウッド、どの精油もリラックスの香りなどといわれています。マンダリンが入ると爽やかな感じになりました。
 
④しばらく冷蔵庫に入れて固めます。
 
*今回は2週間程度おきました。
 

・使用後の感想 

 柔らかめのクリームが出来上がりました。トリートメントにも使えそうです。べたつきは思ったよりもなく、香りも良い感じでした。もう少し固くしたい時は、植物油を少なくして作るとよいと思います。

4.クリーム作るためのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
 個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 
 例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 全体量50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
 
      10ml                                 2滴         1滴
  20ml                                 4滴         2滴
    30ml                                 6滴         3滴
  40ml                                 8滴         4滴 
  50ml                                10滴          5滴
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する量
  今回は、精油全体で合わせて6使用しています。本来50mlのクリームなら1%濃度で10滴になりますが、ちょっと余裕をみてにしています。
      

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
 粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
  

(3)上手に作るためのポイント 

 ミツロウは約60℃以上で液体になります。
一旦温度を上げて溶かした後そのまま放置しておくとまたミツロウと植物油に分離してしまうので、火を止めてからかき混ぜながら冷やしていくのがポイントです。
 今回はビーカーを2個使用してフローラルウォーターを使用しているのでまず2個のビーカーの温度をあわせ、ゆっくり冷ましながら辛抱強くかき混ぜていくことが重要です。
 マヨネーズ状になれば出来上がりです。
 

(4)使用方法と保存方法

 高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
 
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
 ・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
 ・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度

5.その他クリームの記事

 
 

収穫し乾燥したペパーミントを使用したリップクリームのレシピです。

 

 
簡単にできる基本のハンドクリームの作り方です。

 

 
夏の終わりの疲れた肌にオススメのボディクリームのレシピです。

   

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろなクリーム

最新の記事